2025.09.24 12:02OM SYSTEM のnoteで「剣山」の記事を書きましたOM SYSTEM(旧OLYMPUS)さんのnoteで記事『カメラとともに登山を楽しむ〜西日本第2の高峰・剣山へ行く〜』を書かせていただきました。数年前に一度、遊歩道から山頂までは歩いたことがあったのですが、今回は山頂からさらに次郎笈を歩いてみました。景色が良くて、余韻から抜け出...
2025.06.18 10:50OM SYSTEM のnoteで山登りの記事を書きました。OM SYSTEMのnoteで記事『「ゴミを持ち帰る」から始まる、心地よいアウトドア体験 〜小豆島の山を登る〜』を書かせていただきました。今回歩いたのは吉田富士。今年の春はいろいろ山を楽しめました。
2025.05.31 10:28『ツギノジダイ』で「寳月堂」の桑田桃子さんを取材朝日インタラクティブ株式会社のwebメディア「ツギノジダイ」で香川県丸亀市にある老舗和菓子店「寳月堂」の桑田桃子さんを取材した記事が公開されました。子育て中や介護中のスタッフでも働きやすいようにどう向き合われたのかなど具体的に聞かせてもらいました。
2025.05.22 10:26『ツギノジダイ 』で谷川木工芸の谷川清さんを取材朝日インタラクティブ株式会社のwebメディア「ツギノジダイ」で香川県三木町の谷川木工芸3代目の谷川清さんを取材した記事が公開されました。香川県で2軒だけとなった讃岐桶樽の製造所のひとつである谷川木工芸(香川県三木町)。ライフスタイルの変化とともに木桶の需要が減る中、3代目の谷川清...
2024.09.24 08:54ebook『小豆島倶楽部』にて小豆島で暮らす4人の取材を担当しました。2024年7月に創刊されたebook『小豆島倶楽部』にて小豆島で暮らす4人の取材を担当しました。・アーティストのジェームズ・ジャックさん・SEN GUEST HOUSEのアイアナロン範子さん・小豆島町の石の学術専門員の川宿田好見さん・農業とカフェ、宿を営むHOMEMAKERSの三...
2024.07.23 11:01「小豆島農村歌舞伎シンポジウム」を取材せとうち備讃諸島日本遺産推進協議会 (笠岡市、丸亀市、土庄町、小豆島町)が運営するWEBメディア「せとうち石の島」にて「小豆島農村歌舞伎シンポジウム」を取材した記事が公開されました。・「小豆島農村歌舞伎を深堀りするシンポジウム開催」
2024.07.23 10:52WEBメディア「せとうち石の島」で記事を執筆今年度から、せとうち備讃諸島日本遺産推進協議会 (笠岡市、丸亀市、土庄町、小豆島町)が運営するWEBメディア「せとうち石の島」で記事を書かせていただいています。・「小豆島 / 小豆島産の石にドット・アート」海岸で見つけた漂流物や石などにドットアートを描く小豆島在住の作家、なかがわ...
2024.05.07 04:51かどや製油 ごまラボ 連載5回目記事を担当~純正ごま油の製造工程を見学しました~何度も前を通っているものの、中には入ったことがなかったかどや製油さんの工場内の見学をさせてもらいました。かどやさんのコミュニティ「ごまラボ」での小豆島カメラの連載第5回目が公開されました!「小豆島カメラがかどやさんに会いに行く」~純正ごま油の製造工程を見学しました~
2023.10.28 05:26かどや製油 ごまラボ小豆島が発祥の地であるかどや製油。土庄港へ向かうとごま油の香りが漂ってくるあの工場。馴染み深いけれど実はよく知らないなと、そこではたらく人に会いに行ってきました。かどや製油 ごまラボ連載第3回「小豆島カメラがかどやさんに会いに行く」~かどや小豆島工場を訪ねました~