2024.10.02 09:13福武ハウスアーカイブ集小豆島の福田地区を拠点にしたアジア・アートプラットフォーム「福武ハウス」のアーカイブ集制作に関わらせていただきました。編集段階から一緒に考えさせてもらい、なにもないところから本ができあがるまで、大変だけど充実した時間となりました。福武ハウス担当だった神谷さんのアグレッシブな進行の...
2024.08.07 08:40香川県観光パンフ『TRAVEL KAGAWA』2024年夏号香川県発行の観光パンフレット『TRABEL KAGAWA』2024年夏号にて小豆島のグルメページで一部の撮影、テキスト作成をさせていただきました。
2024.04.19 13:46神姫バス株式会社さんのパンフレット 一部テキスト制作神姫バス株式会社さんが手掛ける瀬戸内周遊バス「YUI PRIMA OLIVIA」のパンフレットの一部、少しだけテキスト作成しました。姫路港経由で帰省する時には、いつも港から姫路駅まで運んでもらっている神姫バス。声掛けが丁寧な運転手さんが印象に残っています。こうやって関わらせてもら...
2023.11.23 02:42雑誌『IKUNAS vol.17』でヤマロク醤油を取材11月末発売の「IKUNAS vol.17」で小豆島のヤマロク醤油を取材しました。2021年に国の無形民俗文化財に登録された「讃岐の醤油醸造技術」。ヤマロク醤油は昔ながらの木桶の製法をつづけています。さらには、その木桶の職人がいなくなることに危機感を持ち、10年前に大阪の職人のと...
2023.04.23 01:18「SAVVY」6月号にて小豆島ページを担当京阪神エルマガジン社「SAVVY」6月号は瀬戸内特集。小豆島ページの取材と文を担当させてもらいました。小豆島と言えば......!な定番スポットや新たな魅力あるスポットをいくつか紹介しています。今回誌面に載ることのなかった紹介したいお店は新旧まだまだたくさん。瀬戸内はいい季節です...
2023.04.06 09:02雑誌『IKUNAS vol.16』小豆島ページを担当香川のものづくりや文化を紹介する雑誌「IKUNAS」のvol.16「さぬきの石特集」が発売されました。私は小豆島の石文化と石工の藤田精さんへのインタビューページを担当しました。石切り丁場で「文化財石垣保存技術協議会」のみなさんに紛れて矢穴を睨んでみたり、三角点を探しに四方指展望台...
2023.04.06 08:54ヤングケアラー啓発リーフレットのテキスト作成ヤングケアラーについて啓発するためのリーフレットのテキスト作成を担当しました。高松市内の小(4~6年)・中・高校生に配布されました。
2022.02.01 09:31小冊子「まわる、まわる」完成!小豆島・豊島への移住をサポートする団体「NPO法人トティエ」発行の小冊子「まわる、まわる」の編集・取材・撮影を担当させてもらいました。小豆島の暮らしの雰囲気がじんわり伝わればうれしいです。海に潜ったときのポコポコしたような音が聞こえてきそうな表紙絵は木村さくらさん 、題字・デザイ...
2021.09.19 08:13『アキリノ PAPER NO.4』小豆島暮らしを取材香川県内の空き家情報や古民家をリノベーションして暮らしている人などが紹介されている『アキリノ』。ウェブサイトとタブロイド紙を製作されていて、今回、私はタブロイド紙の『アキリノ PAPER NO.4』にて小豆島で古民家をリノベーションして暮らしている植松さん夫婦を取材させてもらいま...
2021.04.15 05:14単行本発売中!聞かせてください、あなたの仕事待ちに待ったhoro books「聞かせてください、あなたの仕事」が届きました。香川に暮らす8人のインタビュー集です。 私もインタビュアーとして参加し、豊島を拠点に活動しているアーティストusaginingenと運動指導者で私の夫の坂本真一にお話を聞きました。 horo book...
2020.12.10 05:16ソトコト1月号の連載「SUSTAINABLE DESIGN」にて掲載ソトコト1月号の連載「SUSTAINABLE DESIGN」で香川県小豆島の郷土料理「かきまぜ」について書きました。(ソトコトオンラインでも掲載されています→こちら)小豆島に住み始めてから秋祭りやまちのイベントがあると、いただくことが多かったかきまぜ。原稿の依頼をいただいた時に、...